こんにちは!
のなか鍼灸整骨院です!
スポーツをしていて肩や肘、すねなどにケガを負ったことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、運動することで生じる『スポーツ障害』についてお話していきます。
スポーツ障害とは?
スポーツ障害とは、運動によって関節、靭帯、腱、骨などに繰り返し外力が加わることで引き起こされる障害のことで、オスグット・シュラッター病、シンスプリント、疲労骨折、腰椎分離症、野球肩、野球肘、テニス肘、ジャンパー膝、ランナー膝、アキレス腱炎、恥骨結合炎、グロインペイン症候群などまだまだたくさんのスポーツ障害があります。
スポーツ障害で誤った対応をしてしまうと、骨や軟骨に変形が残ったり後遺症につながったりするおそれもあります。後遺症を残さないためにも、自分でなんとかしようとするのではなく、整骨院などで専門家による治療を受けるようにしましょう。
スポーツ障害の分類
スポーツ障害は、一回の大きな衝撃によって発症する「急性外傷」と、身体の使いすぎや間違った使い方によって起こる「慢性外傷」の二種類にわけることができます。
〇急性外傷
スポーツ障害の急性外傷は、スポーツ中の強い衝撃によって骨や筋肉、腱などが損傷したケガです。急性外傷は、脱臼、筋などの断裂、創傷などが該当し、次のようなシーンで起こる可能性があります。
- 陸上競技中に太ももを痛めた
- ラグビー中に首や肩を強く打った
- 柔道をしているときに指を痛めた
〇慢性外傷
スポーツ障害の慢性外傷は、スポーツを続けていく中で身体の使いすぎや間違った使い方が原因となり、骨、関節、靭帯が徐々に損傷したケガを指します。慢性外傷の発症例としては、次のようなケースがあります。
- 野球を長年やっていて肩や肘が痛い
- マラソンをやっていて膝が痛い
- テニスを何年も前からやっていて肘の外側が痛い
慢性外傷は繰り返しの負荷によって起こるケガなので、受傷機転は明確ではありせん。慢性外傷を防ぐためには、運動量を調整したりフォームの見直しをしたりすることが大切です。
部位別の主なスポーツ障害
●首・肩
首や肩は「バーナー症候群(頸椎損傷)」、「むち打ち症(頸椎捻挫)」「野球肩」などのスポーツ障害を発症することがあります。
・バーナー症候群(頸椎損傷)
バーナー症候群(頸椎損傷)は、ラグビーやアメフトなどの相手と強くぶつかり合うスポーツで、首や肩に大きな衝撃を受けた際に起こるケガです。首から肩、腕にかけて痺れや痛みが生じます。
・むち打ち症(頸椎捻挫)
激しい衝突によって、首や肩の筋肉や靭帯が伸びたり断裂したりするケガを、むち打ち症(頸椎捻挫)と呼びます。首筋や肩、背中に痛みが現れることが多く、場合によってはめまいや吐き気などの症状が伴うこともあります。
・野球肩
野球肩は、ボールを投げる動作をやりすぎることによって、肩関節まわりに痛みが起こるケガです。野球のピッチャーに多く見られる症状なので野球肩といいますが、テニスやバレーボール、水泳などでも生じることがあります。
●肘
肘に起こりやすいスポーツ障害は、「野球肘」と「テニス肘」です。
・野球肘
野球肩と同様に、ボールを投げる動作をやりすぎることによって起こるケガです。肘の内側、または外側に痛みが現れ、肘の骨や軟骨、靭帯、腱などに炎症が起こります。
・テニス肘
テニス肘は肘の外側に痛みが起こるケガで、手首を伸ばす筋肉に負担がかかり続けることによって発症します。
●腰
腰は、「腰椎分離症」や「腰部打撲・捻挫」などのスポーツ障害によって痛めることがあります。
・腰椎分離症
腰椎分離症は、ジャンプや腰を捻る動作を繰り返すことで、腰椎の後方部分の骨に亀裂が入って起こるケガです。腰椎分離症になると、腰痛またはお尻や太ももの痛みをともないます。
・腰部打撲・捻挫
スポーツ中に強い衝撃を受けたときに、腰付近の筋繊維や血管を損傷するケガを「腰部打撲」といい、運動中に腰を無理に回旋することで筋肉や靭帯を断裂するケガを「腰部捻挫」と呼びます。
●膝・足
膝や足の場合は、「オスグッド・シュラッター病」や「ジャンパー膝」、「ランナー膝」、「タナ障害」などのケガを負うことがあります。
・オスグッド・シュラッター病
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって、膝のお皿の下部にある骨の出っ張りに痛みや腫れが生じるケガを「オスグッド・シュラッター病」といいます。成長期の子どもに起こりやすいケガです。
・ジャンパー膝
ジャンパー膝は、ジャンプで膝の伸展を繰り返すことで膝付近に炎症が起こるケガです。バレーボールやバスケットなどで起こりやすいといわれています。
・ランナー膝
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって、膝の外側に痛みが現れるケガを「ランナー膝」といいます。ランナーに起こりやすいことから名付けられ、初心者ランナーや長距離ランナーが発症しやすいです。
・タナ障害
タナ障害も膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって起こるケガです。膝のお皿付近にある「滑膜ヒダ」に炎症が起こり、痛みが生じたり膝が腫れたりします。
日常で行えるスポーツ障害の予防策
スポーツ障害を悪化させると、運動に支障が出るばかりではなく、疲労骨折や腱断裂など重症なケガをする場合もあります。
症状に対するケアだけではなく、痛みを起こさないために普段から予防を行っておくことも大事です。
こちらでは、簡単に行えるスポーツ障害の予防方法をご紹介していきます。
◆シューズの見直し
運動後の痛みを繰り返している場合、普段使用しているシューズを見直してみてください。
ランニングやジャンプなど、足に衝撃がかかりやすい運動では、クッション性の高いシューズをおすすめします。
また、底がすり減った靴では、身体のゆがみを増長する可能性もあります。
消耗したシューズは、早めに取り替えるようにしましょう。
◆運動フォームの見直し
肘や肩、膝など、痛みが慢性化している方は、負担のかかりやすい運動フォームになっている可能性があります。
コーチに相談する、他の選手にみてもらう、映像で自分の動きを確認するなどして、運動フォームを一度見直してみましょう。
◆体幹の強化
体幹の筋力をつけておくと、運動フォームが安定しやすくなります。
腹筋や背筋、スクワットなどで、体幹から足腰の筋肉を鍛えておきましょう。
◆運動前後のストレッチ
筋肉や腱の柔軟性を高めるため、運動前後には入念なストレッチを行いましょう。
・運動前
運動前には、身体を動かしながら筋肉の緊張を緩めていく「動的ストレッチ」がおすすめです。
ゆっくり筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」を運動前に行うと、筋肉の収縮力が低下する場合があります。
身近な動的ストレッチには、ラジオ体操が挙げられます。
・運動後
疲労によって硬くなった筋肉を伸ばすため、運動後は「静的ストレッチ」がおすすめです。
反動や動きは伴わず、筋肉をゆっくり伸ばす方法です。
◆日常的なストレッチ
運動前後だけではなく、お風呂上がりなど普段よりストレッチをして、柔軟性をつけておきましょう。
- 野球肘・野球肩:肩、肘、手首のストレッチ
- シンスプリント・ランナー膝・オスグッド:太もも(特に前側)、お尻、股関節、ふくらはぎのストレッチ
◆運動量を調節する
急な運動(ディスユース)は、スポーツ障害を引き起こしやすくなります。
特にテスト明けや休み明けなどは、注意が必要です。
休み明けは、いきなり負荷の強い運動から始めず、軽い運動で身体を慣らすようにしましょう。
最後に
スポーツ障害が放置されると、周囲の組織や関節に負担がかかり、二次的な合併症が発生する可能性があります。
例えば、関節の不安定性や筋力の低下、放置された骨折や軟部組織損傷が適切に治療されない場合、慢性的な痛みや機能障害が残ることもあります。また、治療やリハビリの期間が延びることがあります。
症状が進行し、周囲の組織や関節への影響を考慮すると、回復に時間がかかります。
したがって、スポーツ障害は放っておかず、早期に適切な治療を受けることが重要です。
専門家の指導を受けながら、適切なリハビリや治療を行い、初期に症状を改善させることが大切です。
当院では、手技療法もそうですし、鍼灸治療や最新の治療機器、超音波治療器などでそれぞれの症状にあった治療をしていきます。スポーツ障害でお悩みの方はご気軽にご相談ください🙂✨ ぜひ一緒に改善していきましょう!!
のなか鍼灸整骨院
住所:〒167-0054
東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F
電話番号:03-3332-3657
頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方
のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)
↓クリックでLINE追加↓
当院の対応症状一覧
当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院
西荻窪駅南口から徒歩2分‼
当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆
https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)