冷えとむくみについて!

こんにちは!

のなか鍼灸整骨院です!

「手足が冷たい」「夕方になると脚がパンパンにむくむ」——こんなお悩みはありませんか?

冷えとむくみは、特に女性に多い症状ですが、放っておくと慢性化し、疲れやすさや代謝の低下にもつながります。

今回は、冷えとむくみの関係、原因、そして鍼灸や整体による改善法について詳しく解説します。

冷えとむくみはなぜ起こる?

冷えとむくみの主な原因は「血流の滞り」にあります。血液やリンパの流れが悪くなると、体が冷えて水分代謝が低下し、むくみが発生しやすくなります。

1. 血流が悪くなる

冷えによって血管が収縮し、血液が末端まで届きにくくなります。その結果、手足の冷えやむくみが生じやすくなります。

2. 筋肉の働きが低下する

筋肉は血液やリンパを循環させるポンプの役割を果たしています。しかし、デスクワークや運動不足で筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、冷えやむくみの原因になります。

3. 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れによって自律神経が乱れると、血管が収縮し、冷えやむくみが悪化します。特に、冷え性の方は自律神経のバランスが崩れているケースが多いです。

冷えとむくみの改善法

冷えやむくみを改善するためには、血流を促し、体の内側から温めることが大切です。

1. 鍼灸治療で血流改善

鍼灸は、ツボを刺激することで血流を促進し、冷えやむくみを根本から改善する効果があります。

特に効果的なツボは以下の通りです。

  • 三陰交(さんいんこう):足首の内側にあり、冷えやむくみに効果的
  • 足三里(あしさんり):膝の下にあり、血行を促し、胃腸の働きも整える
  • 湧泉(ゆうせん):足裏にあり、冷えの改善や全身の活性化に役立つ

定期的に鍼灸施術を受けることで、冷えにくい体質へと変えていくことができます。

2. 整体・骨盤矯正で代謝アップ

骨盤の歪みや姿勢の乱れも、冷えやむくみの原因となります。整体で骨格や筋肉のバランスを整えることで、血流がスムーズになり、冷えやむくみの改善が期待できます。

特に、猫背や反り腰の方は血流が滞りやすいので、整体による姿勢改善が効果的です。

3. 自宅でできる冷え&むくみ対策

日常生活でも以下のポイントを意識すると、冷えやむくみを予防できます。

足湯や半身浴をする(38〜40℃のお湯に10〜15分)

ストレッチや軽い運動を習慣にする(特にふくらはぎを動かす運動が◎)

体を温める食材を摂る(生姜、にんにく、根菜類、発酵食品)

冷たい飲み物・食べ物を控える(常温or温かい飲み物を選ぶ)

まとめ|鍼灸と整体で冷え・むくみを根本改善!

冷えとむくみは、一時的なマッサージや対策だけでは根本的に改善しにくいものです。鍼灸や整体で血流や自律神経のバランスを整えながら、日常生活でも温める習慣をつけることで、冷えにくくむくみにくい体質へと変えていきましょう。

当院では、冷えやむくみに特化した鍼灸・整体施術を行っています。気になる方は、お気軽にご相談ください!!!


のなか鍼灸整骨院

住所:〒167-0054

東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F

電話番号:03-3332-3657

頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方

のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)

↓クリックでLINE追加↓

当院の対応症状一覧

腰痛

腰に走る慢性的な痛み

頭痛

頭痛・めまいで気分が悪い

四十肩・五十肩

肩が痛くて上がらない

膝痛

膝に体重がかかると痛む

足底筋膜炎

歩くとかかとが痛くなる

自律神経失調症

理由もなくイライラしやすい

当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院

LINEからご予約
電話で予約

西荻窪駅南口から徒歩2分‼

当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆

https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)