浮腫撃退しちゃいましょう!!

むくみ(浮腫)の原因と改善方法|のなか鍼灸整骨院

 

こんにちは!のなか鍼灸整骨院 西荻窪駅前院です!!

「夕方になると足がパンパンになる」「朝起きたら顔がむくんでいる」など、むくみ(浮腫)は多くの方が日常的に経験する身体の不調のひとつです。

単なる水分の偏りと思われがちですが、慢性的なむくみは体質や内臓機能の低下、自律神経の乱れが関係していることもあります。

むくみ(浮腫)とは?

むくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まり、体の一部が腫れたようになる状態を指します。

医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、リンパや血流の流れが悪くなることで起こります。

むくみの主な原因

  • 長時間の立ち仕事や座り仕事:筋ポンプ作用が低下し、血液やリンパの流れが滞ります。
  • 塩分の摂りすぎ:ナトリウムが水分を体内に保持しやすくなり、むくみを引き起こします。
  • 冷え:血管が収縮し、循環が悪くなることで水分が溜まりやすくなります。
  • ホルモンバランスの乱れ:女性の場合、生理前後や更年期にもむくみが出やすくなります。
  • 内臓疾患:腎臓や心臓、肝臓の機能低下が原因で慢性的なむくみが出ることもあります。

むくみの解消法

一時的なむくみであれば、生活習慣の見直しやセルフケアで改善できることもあります。以下の対策を取り入れてみましょう。

  • 足を高くして休む:重力を利用して血液とリンパの流れを促進。
  • 入浴や足湯:身体を温めて血行促進。冷えがちな方に効果的です。
  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチで筋肉を動かし、ポンプ機能を高めましょう。
  • カリウムを含む食品を摂る:バナナ、ほうれん草、アボカドなどで体内の水分バランスを整える。

鍼灸によるむくみの根本改善

のなか鍼灸整骨院 西荻窪駅前院では、むくみの根本改善を目指した鍼灸施術を行っています。

東洋医学の観点から、「気・血・水」の巡りを整えることにより、体の内側からむくみを改善していきます。

特に自律神経の乱れや内臓の冷えによる慢性的なむくみは、鍼灸によって改善が期待できます。

体質や生活習慣に合わせたオーダーメイドの施術で、むくみを繰り返さない体づくりをサポートいたします。

まとめ|むくみ対策は体の中から

むくみは日常的な不調であると同時に、体からの大切なサインでもあります。

原因を見極め、適切なケアを行うことが健康維持につながります。

慢性的なむくみでお悩みの方は、ぜひ一度、のなか鍼灸整骨院西荻窪駅前院までご相談ください。鍼灸や整体を通じて、体質改善をサポートいたします♪


のなか鍼灸整骨院 西荻窪駅前院

住所:〒167-0054

東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F

電話番号:03-3332-3657

頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方

のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)

↓クリックでLINE追加↓

当院の対応症状一覧

腰痛

腰に走る慢性的な痛み

頭痛

頭痛・めまいで気分が悪い

四十肩・五十肩

肩が痛くて上がらない

膝痛

膝に体重がかかると痛む

足底筋膜炎

歩くとかかとが痛くなる

自律神経失調症

理由もなくイライラしやすい

当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院

LINEからご予約
電話で予約

西荻窪駅南口から徒歩2分‼

当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆

https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)