
こんにちは!のなか鍼灸整骨院です!
「口を開けると痛い」「顎がカクカク音が鳴る」「なんとなく頭が重い」
そんな**顎関節の不調(顎関節症)**でお悩みではありませんか?
顎関節症と聞くと、「噛み合わせの問題」や「歯ぎしり」が原因と思われがちですが、実は“自律神経の乱れ”が関係しているケースも少なくありません。
今回は、顎関節症と自律神経との意外な関係、そして鍼灸整骨院でできるケアについてご紹介します。
顎関節症とは?
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が起き、次のような症状が現れる状態です。
- 顎が痛い(開ける・噛むと痛い)
- 口が大きく開かない
- 顎を動かすと音が鳴る
- 頭痛や首・肩こりを伴う
自律神経との意外な関係
自律神経は、体の内側の働きをコントロールする神経で、「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(リラックス・休息)」があります。
■ ストレスとの関係
過度なストレスや緊張状態が続くと、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。
特に、顎周囲の筋肉(咬筋・側頭筋など)が無意識にこわばることで、顎関節に負担がかかるのです。
■ 歯ぎしり・食いしばり
睡眠中の歯ぎしりや日中の無意識の食いしばりは、自律神経の乱れによって引き起こされることもあります。
これが長引くと、顎の痛みや関節音、さらに頭痛や肩こりの原因になることも。
■ 睡眠の質の低下
自律神経の乱れは、睡眠の質の低下にもつながり、身体全体の回復力が下がることで、顎関節の不調が長引くこともあります。
こんな症状があれば要注意!
- 顎の痛みだけでなく、頭痛・耳鳴り・めまいなどもある
- ストレスを感じやすく、寝ても疲れがとれない
- 朝起きたとき、顎がだるい・痛い
- 顎関節症が長引いていて、治療してもすぐ再発する
これらの症状がある場合、顎関節症と自律神経の乱れが関係している可能性が高いです。
鍼灸整骨院でのアプローチ
当院では、顎関節症と自律神経の乱れの両方に対応できる施術を行っています。
● 鍼灸施術
自律神経のバランスを整えるツボに鍼を施すことで、緊張状態からリラックス状態へ導き、筋肉の緊張を和らげます。
顎の周辺だけでなく、首・肩・背中にもアプローチすることで、全身の状態を整えていきます。
● 顎関節まわりの筋膜リリース・調整
顎を動かす筋肉(咬筋・側頭筋など)の緊張をほぐし、動きの制限や痛みの改善を図ります。
● 姿勢・噛み合わせのチェック
姿勢のゆがみや噛みグセなどが関係している場合は、骨盤や頸椎の調整で全身のバランスを整えます。
● ストレスケア・生活習慣アドバイス
呼吸法や睡眠環境の改善など、日常でできるストレス対策も一緒にアドバイスいたします。
まとめ:心と体のつながりを意識したケアが大切です
顎関節症の改善には、「噛み合わせ」や「姿勢」だけでなく、心身のバランス=自律神経を整えることも非常に大切です。
当院では、根本的な原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりをサポートします。
「治らないとあきらめていた顎の痛み…」
「最近ストレスがたまっていて顎が気になる…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください😊✨
のなか鍼灸整骨院 西荻窪駅前院
住所:〒167-0054
東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F
電話番号:03-3332-3657
頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方
のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)
↓クリックでLINE追加↓
当院の対応症状一覧
当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院
西荻窪駅南口から徒歩2分‼
当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆
https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)