食いしばりに注意!

 

顎関節症にならないためには?
日常生活で気をつけたいこと

こんにちは!

のなか鍼灸整骨院です!

顎を開けると「カクカク音がする」「口を大きく開けにくい」「噛むと痛い」などの症状はありませんか?
それは顎関節症の可能性があります。

西荻窪ののなか鍼灸整骨院では、顎関節症の予防・改善に取り組んでおり、日常生活で気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。

顎関節症とは?

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に不調が起こり、「口が開かない」「開けると痛い」「音が鳴る」といった症状が現れます。

若年層~中年層の女性に多く、放っておくと慢性化することもあります。

主な原因

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 悪い姿勢(猫背、スマホ首)
  • 片側で噛むクセ
  • ストレスや緊張
  • 硬い食べ物の摂りすぎ
  • 過去の顎の外傷

顎関節症を予防するポイント

1. 食いしばりに注意

無意識に上下の歯を強く噛み締めている人は要注意。日中は上下の歯が触れていないのが正常です。
デスクワークや緊張状態のときは、特に意識してリラックスしましょう。

2. 姿勢を整える

顎関節のトラブルは、姿勢の悪さと密接に関係しています。
猫背やストレートネックは顎に負担をかけやすく、改善が必要です。

3. 両側で噛む習慣をつける

いつも片側だけで食べ物を噛むクセがあると、顎の筋肉のバランスが崩れてしまいます。
意識的に左右均等に使うようにしましょう。

4. 固いものを避ける

スルメやフランスパン、氷などの硬い食品は、顎に大きな負担をかけます。
顎の調子が悪い時期は、柔らかめの食事を心がけましょう。

5. ストレスケアも忘れずに

ストレスは無意識の食いしばりや顎の緊張を引き起こす原因です。
深呼吸、ストレッチ、適度な運動、良質な睡眠など、日常のリラックス時間を作ることが大切です。

のなか鍼灸整骨院の顎関節症ケア

当院では、顎の不調に対し以下のような施術を組み合わせています。

  • 姿勢調整首・背中・骨盤のバランスを整えます。
  • 筋肉へのアプローチ顎周りや首の緊張を緩めます。
  • 鍼灸施術顎関節の炎症やこわばりを和らげます。
  • 生活指導日常動作やクセの見直しをアドバイスします。

美容鍼①

まとめ

顎関節症は、早めの予防と対策で悪化を防ぐことができます。
毎日の習慣や姿勢の見直しが、健康な顎を守る第一歩です。

顎の違和感や痛みにお悩みの方は、ぜひのなか鍼灸整骨院(西荻窪)へご相談ください😊✨

ご予約・お問い合わせ

のなか鍼灸整骨院
東京都杉並区松庵3-39-10
メイゾンオーク1F
TEL:03-3332-3657
【営業時間】9:30〜13:30 / 15:30〜20:30
【定休日】日曜日

頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)

↓クリックでLINE追加↓

当院の対応症状一覧

腰痛

腰に走る慢性的な痛み

頭痛

頭痛・めまいで気分が悪い

四十肩・五十肩

肩が痛くて上がらない

膝痛

膝に体重がかかると痛む

足底筋膜炎

歩くとかかとが痛くなる

自律神経失調症

理由もなくイライラしやすい

当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院

LINEからご予約
電話で予約

西荻窪駅南口から徒歩2分‼

当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆

https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)