
【交通事故に遭ったら?】自賠責保険の基礎知識と整骨院での使い方
突然の交通事故――
被害者としてケガを負った場合、「治療費はどうなるの?」「整骨院でも通えるの?」といった不安がたくさん出てくると思います。
そのような時に知っておきたいのが自賠責保険(じばいせきほけん)です。
本記事では、自賠責保険の仕組みや対象となるケース、整骨院で施術を受ける際のポイントなどを、わかりやすく解説していきます。
自賠責保険とは?義務化されている最低限の保険
自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)とは、すべての自動車やバイク(原付含む)に加入が義務付けられている強制保険です。
自賠責保険の目的
交通事故の被害者が、最低限の補償を受けられるようにするための制度で、「人身事故」が対象になります。物損(車や電柱などの破損)には使えません。
自賠責保険で補償される内容
被害者が受けた損害に対して、以下のような補償が適用されます。
主な補償内容(※2024年)
項目 | 上限金額 |
---|---|
傷害による治療費・通院費 | 最大120万円 |
後遺障害(等級により異なる) | 最大4,000万円 |
死亡事故 | 最大3,000万円 |
補償の対象になる費用の例
- 整形外科や整骨院での治療費
- 通院時の交通費(公共交通機関やタクシーなど)
- 休業損害(仕事を休んだことによる損失)
整骨院で自賠責保険は使えるの?
「病院には通っているけれど、なかなか症状が良くならない…」
「首のむち打ちや腰痛がつらいけど、湿布と薬だけでは不安…」
そんなとき、整骨院(接骨院)でも自賠責保険を利用して施術を受けることができます。
整骨院で対応可能なケース
- むち打ち(頚椎捻挫)
- 腰痛、打撲、捻挫
- 筋肉の硬直、神経痛
保険会社に整骨院での施術を受けたい旨を伝えれば、病院と並行して通うことも可能です。
整骨院での施術までの流れ
- 交通事故発生・警察に連絡
まずは警察に事故の届出を行い、「交通事故証明書」を取得します。 - 医療機関で診断書をもらう
整骨院でも施術は可能ですが、まず整形外科などで医師の診断を受けておくとスムーズです。 - 保険会社へ整骨院での施術希望を連絡
「のなか鍼灸整骨院で施術を受けたい」と保険会社に連絡しましょう。 - 整骨院で施術開始
予約・カウンセリングの上で、症状に応じたオーダーメイド施術が始まります。
よくある質問(FAQ)
Q. 自賠責保険で施術を受けても自己負担はありますか?
A. 原則、自己負担はありません。整骨院と保険会社との間で直接やり取りが行われるため、安心して通院できます。
Q. 保険会社に整骨院の通院を断られたらどうすれば?
A. 正当な理由があれば基本的に認められるケースが多いです。拒否された場合は、通院先や法的な相談窓口にご相談ください。
のなか鍼灸整骨院では自賠責保険の施術に対応!
西荻窪・富士見ヶ丘にあるのなか鍼灸整骨院では、交通事故によるケガの施術・自賠責保険の取り扱いに対応しています。
- 柔道整復師・鍼灸師による国家資格者が対応
- むち打ち・腰痛・首や肩の痛みなど幅広い症状に対応
- 必要に応じて提携医療機関や弁護士の紹介も可能
事故後の不安や体の痛みでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください!!
まとめ|自賠責保険を正しく理解して、安心の施術を
交通事故は突然起こります。そして、その後の対応次第で体の回復にも大きな差が出てきます。
「自賠責保険を使って整骨院に通う」という選択肢を知っておくだけでも、万が一のときに安心です。
のなか鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの症状に寄り添い、最適なサポートを提供しております。
のなか鍼灸整骨院
住所:〒167-0054
東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F
電話番号:03-3332-3657
頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方
のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)
↓クリックでLINE追加↓
当院の対応症状一覧
当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院
西荻窪駅南口から徒歩2分‼
当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆
https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)