通勤中の怪我と労災について!

こんにちは!

のなか鍼灸整骨院です!

現代の忙しい社会では、多くの方が電車やバス、車での通勤を日常としていますが、その通勤中に事故や怪我が発生することがあります。今回は通勤中の怪我と、それが労災の対象になるかどうか、そして整骨院での治療について詳しく解説します。

通勤中の怪我は労災の対象になる?

労災保険(労働者災害補償保険)は、仕事中や業務に関連する怪我や病気に対する補償制度ですが、通勤中の怪我も労災の対象となります。

ただし、労災認定にはいくつかの条件があり、以下の場合に労災と認められることが一般的です。

1. 通勤経路上での怪我

自宅と職場を結ぶ通常の通勤経路上での怪我。

2. 正当な寄り道の場合

たとえば、保育園への送り迎えや買い物といった合理的な寄り道が認められるケースもあります。

3. 公共交通機関や徒歩・車での移動中

電車やバスでの事故、歩行中の転倒、車での追突事故なども該当する場合があります。

交通事故①

通勤中の怪我で多いケース

通勤中の怪我は様々なケースがありますが、特に多いものとしては以下が挙げられます。

電車やバス内での転倒や衝突:急ブレーキや混雑による事故。

自転車や車での交通事故:通勤ラッシュ時の交通量が多い中での事故。

歩行中の転倒や捻挫:特に雨の日や冬場の滑りやすい道で起こりやすいです。

労災保険申請の流れ

通勤中に怪我をした場合、労災保険を利用することで治療費の負担が軽減されます。申請の流れは以下の通りです。

1.職場へ報告:事故後すぐに上司や担当部署に連絡し、労災の適用が可能か確認します。

2.整骨院または病院での治療:労災認定を受けた場合、治療費は労災保険が負担します。

3.申請書類の提出:必要な書類を整え、職場や所管の労働基準監督署に提出します。

交通事故⑤

整骨院でのサポート

通勤中の怪我による痛みや不調は、早期に適切な治療を受けることで早期回復が期待できます。整骨院では、骨や筋肉に関する専門的なアプローチにより、痛みの緩和や再発防止を目指します。例えば、以下のような施術が可能です。

手技療法

筋肉や関節を緩め、血流を促進して痛みを和らげます。

電気療法

痛みの緩和や炎症の軽減に効果的です。

リハビリ指導

正しい姿勢や体の使い方を指導し、再発を防ぎます。

まとめ

通勤中の怪我は労災保険の対象となる可能性があるため、事故が起こった際には職場への報告とともに適切な対応を行いましょう。

当院での早期治療と予防策により、再発を防ぎ、健康な通勤生活をサポートします。お困りの際は、ぜひ当院へご相談ください☺️✨

このように、通勤中の怪我が労災に該当する可能性とその対処方法、整骨院での治療の流れを理解することで、安心して治療を受けることができます✨


のなか鍼灸整骨院

住所:〒167-0054

東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F

電話番号:03-3332-3657

頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方

のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)

↓クリックでLINE追加↓

当院の対応症状一覧

腰痛

腰に走る慢性的な痛み

頭痛

頭痛・めまいで気分が悪い

四十肩・五十肩

肩が痛くて上がらない

膝痛

膝に体重がかかると痛む

足底筋膜炎

歩くとかかとが痛くなる

自律神経失調症

理由もなくイライラしやすい

当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院

LINEからご予約
電話で予約

西荻窪駅南口から徒歩2分‼

当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆

https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)