
ぎっくり腰に気を付けて
こんにちは!ペルレのなか鍼灸整骨院です。 寒さが本格的になってまいりましたね。(暖かい日もありますが) この時期に多いのが、ぎっくり腰です。 当院にも、「腰をやってしまいました…」 といった方が多くいらっしゃっています。 普段から気を付けていたとしても、ふとしたタイミングでくると、ギックリしますよね。 今日は、そのぎっくり腰についてお話していきたいと思います。
ぎっくり腰の症状
-
突然腰に激しい痛みが走った
-
くしゃみをしたらぎっくり腰になった
-
重い荷物を持った瞬間腰が痛み動けなくなった
-
ぎっくり腰が再発しないか不安だ
正しいセルフケアでぎっくり腰の再発を防止しよう
突然、予期せず起こる「ぎっくり腰」。 ぎっくり腰は時間の経過とともに自然に緩和することが多いですが、 激しい痛みを伴い再発することも多い症状です。 仕事や家事などに支障をきたすこともあるため、 できれば再発は防ぎたいものです。 今回はぎっくり腰を起こすメカニズムや予防法についてご紹介します。ぎっくり腰になるのはなぜ?
「重たい荷物を持ち上げた瞬間にグキッ」 「朝、ベッドから起き上がったら・・・」 「くしゃみをした途端に突然!」 など、ぎっくり腰は日常的なふとした行動をしたときに突然訪れます。【ぎっくり腰とは】
「ぎっくり腰」という名前は皆さん一度は耳にしたことがあるかと思いますが、正式には『急性腰痛症』といいます。 突然激しい痛みに襲われるため、その場から動けなくなってしまうこともあります。 前触れもなく突然激痛が走ることから、海外では魔女の仕業だと考えられていたこともあり、「魔女の一撃」と呼ばれることもあります。
【ぎっくり腰の原因】
ぎっくり腰は筋肉・筋膜・靭帯の損傷や関節が捻挫した状態のことをいいますが、明確な原因はわかっていません。 一説には「仙腸関節の動きすぎ」により発生しているのではないかと考えられています。 仙腸関節とは、背骨の一番下にある仙骨と骨盤の腸骨とが連結している部分にある関節を指します。 この仙腸関節はわずかに動きはするものの、基本的にはほぼ可動しない関節です。 この部位が何かの拍子で大きく動くことでぎっくり腰が発生するのではないかといわれています。【ぎっくり腰になってしまったら】
ぎっくり腰は激しい痛みを伴うことが多くつらい症状ではありますが、多くの場合1〜2週間ほどで痛みは収まり自然と回復に向かいます。 時間の経過とともに回復しない場合や足腰にしびれを感じる場合は、椎間板ヘルニアなどで神経が圧迫されていることにより痛みを感じている場合があります。 その場合は、すぐに医療機関に相談し適切な処置を受けましょう。
◇ぎっくり腰の対処法
ぎっくり腰を発症してしまったら、まずは「無理に動かない」ようにしましょう。 無理に動かすと痛みが増幅する可能性があるため、その場でゆっくりと横になる、もしくは楽な姿勢を取り痛みが和らぐのを待ちましょう。 痛みが引いてきたと感じたらベッドやソファなど横になれる場所へ移動し、しばらく安静にしていましょう。 この時、ゆっくりと呼吸を整えることも大切です。 深呼吸をすることで筋肉の緊張状態が和らぎ、痛みの緩和につながります。