
生理痛の原因と改善方法|つらい月経痛を根本から見直すには?
こんにちは!のなか鍼灸整骨院です!!
毎月の生理が来るたびに、下腹部の重だるさや鋭い痛みに悩まされていませんか?
生理痛(月経痛)は、多くの女性が経験する不調のひとつですが、痛みの程度や症状の出方には個人差があります。
「いつものことだから…」と我慢してしまう方も多いですが、実は生活習慣や身体の状態を整えることで、生理痛は軽減・改善できる可能性があるのです。
本記事では、生理痛の主な原因や、日常生活でできるセルフケア、さらに鍼灸や整体を使った根本的な体質改善方法について解説します。
生理痛とは?|よくある症状とタイプ別の特徴
生理痛は、医学的には「月経困難症」とも呼ばれ、以下のような症状が代表的です
- 下腹部の鈍痛・刺すような痛み
- 腰痛
- 吐き気・めまい
- 頭痛
- イライラ・情緒不安定
- 下痢または便秘
これらの症状は、生理の数日前から始まり、生理の初日〜2日目に最も強くなることが多いです。
機能性月経困難症と器質性月経困難症
1. 機能性月経困難症(思春期〜20代に多い)
子宮や卵巣に特別な病気がなく、ホルモンのバランスや自律神経の乱れが原因で痛みが生じるタイプ。
冷えやストレス、骨盤の歪みなども影響します。
2. 器質性月経困難症(20代後半〜に多い)
子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因で生じる生理痛。痛みがどんどん強くなってきた場合や、出血量が極端に多いときは婦人科の診察が必要です。
生理痛の主な原因は?
① 子宮の収縮による痛み
「プロスタグランジン」という物質が子宮を収縮させて経血を排出しますが、この収縮が強すぎると痛みを引き起こす原因になります。
② 冷えによる血流の悪化
体が冷えると血行が悪くなり、骨盤内の血液循環が滞ることで子宮の動きが悪くなり、痛みが強くなることがあります。
③ 自律神経やホルモンバランスの乱れ
ストレスや過労、睡眠不足などで自律神経が乱れると、生理痛を引き起こす原因になります。
④ 骨盤の歪み
骨盤が歪むと子宮や卵巣が正しい位置に収まらず、圧迫や血流の停滞が起きて生理痛が強くなります。
生理痛を和らげるセルフケア方法
1. 身体を温める
冷え対策は生理痛改善の第一歩。湯たんぽや腹巻、温かい飲み物などで下腹部や腰回りを温めましょう。
2. バランスの良い食事
鉄分・マグネシウム・ビタミンB群などを含む食材(小松菜、納豆、玄米など)を積極的に取り入れましょう。
3. 適度な運動
軽いウォーキングやストレッチは血流改善に効果的です。
4. 良質な睡眠
十分な睡眠と規則正しい生活リズムがホルモンバランスを整えるカギです。
鍼灸や整体による体質改善|生理痛を根本から見直すには?
鍼灸治療の効果
- 骨盤周辺の血流改善
- 自律神経の調整
- 子宮周辺の筋肉の緊張緩和
- 冷えやむくみの軽減
整体で骨盤を整える
骨盤の歪みを整えることで、子宮や卵巣が正常な働きを取り戻し、生理痛の根本改善につながります。
我慢せず、専門家に相談を!!
市販薬での一時的な対処も可能ですが、毎月痛みを繰り返している方は、体質や姿勢の見直しが必要かもしれません。
当院では生理痛の体質改善に向けた鍼灸・整体の施術を行っております。初めての方でも安心してご相談いただけます。
まとめ|生理痛は改善できる!
- 生理痛の原因はさまざま(冷え、ホルモン、自律神経、骨盤)
- 生活習慣の見直しで軽減可能
- 鍼灸・整体は根本からの改善に有効
- つらい痛みは我慢せず、専門家に相談を
生理痛を「仕方ないこと」ではなく、「改善できる症状」として捉えていきましょう!!
のなか鍼灸整骨院 西荻窪駅前院
住所:〒167-0054
東京都杉並区松庵3-39-10 メイゾンオーク1F
電話番号:03-3332-3657
頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方、何かお悩みがある方
のなか鍼灸整体院へご気軽にご相談ください(^^)
↓クリックでLINE追加↓
当院の対応症状一覧
当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院
西荻窪駅南口から徒歩2分‼
当院Instagramはこちら↓
Instagramにて毎日の空き状況や院内・スタッフ紹介、セルフケアの説明動画などもアップ中☆
https://www.instagram.com/nonakasinkyu/
のなか鍼灸整骨院 (nonaka-shinkyu.com)