※好評につき、残り7名⇨ 1名で終了となります!LINEまたはお電話からお早めにご連絡ください!
\ 保険適用での治療も可能です! /
※保険診療は症状によりますので
一度ご相談ください。
当院はドクターベースに選出されています
ドクターベースとは、「規定の講習を受講し、基礎医学など定められた知識を習得した先生のみ発行される資格」です
千歳烏山、久我山、富士見ヶ丘、高井戸から通院者が多い、のなか鍼灸整骨院富士見ヶ丘院院長の野中先生は規定の講習を修了した先生なので、安心して施術を受けれます!
スッキリに出演しました
当院の院長野中がスッキリに出演しました。
Numberに掲載されました
西荻窪本院と富士見ヶ丘院がNumberに掲載されました。
ひるおびに出演いたしました
当院の院長野中がTBSテレビ系列情報番組のスッキリに出演しました。
お客様の喜びの声
ずっと痛かった腰の痛みがなくなりました!
20代・男性交通事故治療膝の捻挫打撲
しっかりと治療してくれて、針治療も自賠責保険の中でやってくれてかなり快調になりました。
野中先生と提携している整形外科でしっかりと再検査していただき、以前の病院では少ししか治療してくれませんでしたが、ちゃんと痛い部分全て治療していただきました。とても感謝です。
首肩背中の強い凝りに悩まされており、どこに行っても改善せずとても困っていました。
30代・女性労災保険通勤時仕事中のケガ腰痛
ここの先生は国家資格を持ってる先生のみいらっしゃるので安心できましたし、病院と提携していて検査もスムーズに行って頂けました。
施術も痛いところにしっかり施術してくれてるのが伝わり、むやみに押してるだけではなかった。
針も詳しい先生がいて、みるみる治っていきました。
中々よくならなかった足首の捻挫が、あっという間によくなりました!
50代・男性労災保険通勤時仕事中のケガ腰痛
元々違う症状で治療していたのですが、実は足首が気になることを話すと迅速に治療していただきました!!
中々よくならなかった足首の捻挫が、あっという間によくなりました!
労災保険について
仕事に関連したケガには労災保険を使った「労災施術」が適用されます。
それでは、労災が利用できるのはどのようなケースがあるのでしょうか。
こちらで詳しく確認していきましょう。
仕事・通勤中の怪我にはこんな例があります
- 通勤中転んで足をくじいてしまった
- 仕事中に物を持ち上げようとして腰を痛めてしまった
- 通勤中、階段で転倒して膝をぶつけて痛めてしまった
- 通勤中自転車で転んで肘を怪我してしまった
- 仕事中に脚立から落ちて骨折してしまった
- 仕事の移動中荷物を持とうとして肩を痛めてしまった
- 仕事中高所から落下して地面に踵を強打してしまった
労災を利用する際の注意点
同じケガでも、上記のような仕事、通勤に関連したケガには、労災保険を使っての施術を受けることができます。
これは労働者に与えられる権利ですので会社に報告した後、労災保険を使った治療を受けることができます。
※健康保険と労災保険は併用できませんのでご注意ください。
※「労災保険を使うのかどうか」「ケガをした原因が仕事、通勤に関係する」旨は、接骨院・整骨院、各医療機関には事前に伝えておくようにしてください。
通勤中、仕事でのケガは労災保険の適用になります
労災保険は、「仕事中に起こった怪我だけ?」「通勤中のケガは労災保険に適応されるのか?」という疑問はありませんか?
曖昧に把握してはっきりとした答えがわからないといった方も多いのではないでしょうか?
労災保険について詳しく解説していきます。
【労災保険とは】
「通勤中」「仕事中」でのケガには労災保険の適用となります。
労災保険を利用すれば、接骨院・整骨院での施術、医療機関での診断、施術を窓口負担金0で受けることができます。
労災保険には、「通勤災害」と「業務災害」の2種類がありますので、下記で詳しく見ていきましょう。
【通勤災害】
「通勤中」に発生したケガになります。
通勤経路としては「自宅と職場の往復」「職場間(事務所、営業所)の移動」などが挙げられます。
たとえ、通勤途中であっても「友人宅からの出勤」「寄り道中」に発生したケガは適用外になる可能性がありますのでご注意ください。
【業務災害】
「勤務時間中」に「仕事が原因となって」発生したケガが対象になります。
したがって、例えばケガをしたのが「勤務時間の前後」「休憩時間中」であれば、適用外になる可能性がありますのでご注意ください。
また、勤務時間中であっても業務内容とは直接関係のない、私用でケガをした場合にも適用外になることがあります。ご注意ください。
当院は労災指定整骨院です
労働者の方は仕事中のケガ、通勤途中のケガは労働者災害補償保険法に規定されている労災保険による保障を受けることができます。
これは労働者の権利です。
労災保険を使用することで負担金は、基本0円で施術を受けることができます。
仕事中のケガや通勤途中のケガは労災保険が適用されます。
「労働災害、通勤災害」といっても、大きなケガばかりでなく、業務上、又は通勤に起因するケガは基本的に労災として認定されます。
また、実際に作業中でなくても、業務に関係がある使用者の支配下にあると認められる「休憩時間」や「出張中の移動や宿泊」も”業務上”に含まれることがあります。
施術中、施術後も、ケガの原因となることを知らず知らずのうちにしている場合が多いため、労災の場合は些細なケガでも特に注意が必要です。
同じ動き、姿勢(仕事中の動作、職場環境)が続く場合は要注意です。
このため、労災の特徴として、施術中や回復前に再発など、気を抜けないことが多いです。
こういった災害の場合、遅発性の症状があるので油断は禁物です。
当院では勤務の会社様が円滑に施術できるようサポートいたします。
また現在、整骨院・接骨院・整形外科・医療機関などに通院されている方でも、当院に転院可能ですので、お困りの方はご相談ください。
労災保険の認定を受けるための手続きから治療の流れ
①仕事中、通勤中のケガは会社に報告
仕事中、もしくは通勤途中にケガをしてしまった場合は、まず勤務している会社に労災保険の申請を行います。
労災保険は正社員だけではなく、アルバイトやパートの方も適用となります。
※もし通勤途中に交通事故にあった場合は、「自賠責保険」もしくは「労災保険」の適用となります。
どちらを利用するかは患者様の判断になりますが、同時に使うことはできません。
書類を作成しご来院
労災保険が認定されましたら接骨院・整骨院用の労災保険用紙を作成し、接骨院・整骨院にご来院ください。
あらかじめご来院される日時をお電話でご連絡していただきますと、スムーズにご案内できると思います。
※柔整用の労災用紙には右上に(柔)と書いてあります
※労災用紙は「業務災害」と「通勤災害」に分かれています
労災用紙は主に事業主と、接骨院・整骨院の方で作成します。
用紙についてよくわからない場合は、当院にお気軽にご相談ください。
カウンセリング・施術
労災施術では窓口金の負担は0円になります。
症状が完全に改善されるまで、当院でしっかりと施術していきましょう。
よくあるご質問
- 労働災害保険や通勤労災で施術が受けられますか?
- 可能です。 会社に報告した後、所定の労災用紙に労働保険番号・事業所の情報、事業主名などを勤務先で記入していただき、お持ちください。 労災保険での施術の場合は、患者様の窓口負担はありませんのでご安心ください。
- どれ位の期間通えばいいのでしょうか?
- 症状にもよりますが、急性のケガの場合、最初のうちは毎日でもできるだけ続けて施術を受けていただく方が早期回復に繋がります。
症状が落ち着いてきましたら、週に2回、3回に変更して症状を追っていきます。
- 鍼施術との併用は可能ですか?
- 労災保険に鍼施術を組み合わせた場合、施術費が別途かかることがあります。
労災保険の認定がされていれば鍼灸施術も負担金0で受けることもできます。
お薬に頼らずに、体の自然治癒力を高めるのに効果が期待できる施術です。
- 通勤時、仕事中にした怪我が何日か経ってから症状がでましたが、治療を受けられますか?
- 基本的には受けられます。
基本的には受けられますが、あまり時間が経過しすぎていると、その時の状況からなのか原因がはっきりしなくなります。
少しでもおかしいと感じたら、職場に確認してから早めに受診するようにしてください。
- 会社が病院を指定してきたらどうすればいいですか?
- 通院場所は患者さんが決められます。会社が何を言おうと自分の行きたいところへ行けます。
ただし、『病院』『診療所』『医院』『整形外科』『整骨院』『接骨院』に限られます。整体、リラクゼーションサロン、カイロ治療院、等は対象外です。
- 会社を休んだときの補償はしてもらえますか?
- もちろん保障されますのでご安心を。ただし会社のほうで提出して頂く資料があります。労災保険の担当者にご確認ください。
- 今の病院から転院できますか?
- 行きたい病院を決めるのは、あくまでも患者本人です。
会社の担当者さんに整骨院へ移る旨をお電話で連絡して下さい。その際に、当院へ電話するようお伝え下さい。
- 保険で交通費は出ますか?
- はい、お車の場合、自宅から当院までの往復距離で計算します。自分で運転ができない場合はバスも認められます。
また、バスが通っていない地域であれば、タクシーの利用が認められる事もあります。
しかし、条件があり「被災労働者の居住地または勤務先から原則片道2km以上」の通院に対して、通院交通費が支給されます。
ただし通院距離が2km未満であっても、傷病労働者の傷病の程度が重度であるなど、交通機関を利用しなければ、通院することが著しく困難だと認められる場合は、支給の対象となることがあります。
支給の対象になるかどうか労災保険の担当者にご確認ください。
※好評につき、残り7名⇨ 1名で終了となります!LINEまたはお電話からお早めにご連絡ください!
\ 保険適用での治療も可能です! /
※保険診療は症状によりますので
一度ご相談ください。
ペルレのなか鍼灸整骨院7つの強み
-
-
口コミ多数
千歳烏山、久我山、富士見ヶ丘、高井戸から通院者が多い、のなか鍼灸整骨院富士見ヶ丘院はリピート率がとても高く、西荻窪本院では口コミ数300件以上且つ、評価も4.5以上をキープしており、満足度も高評価を頂いております。
-
-
-
臨床経験延べ4万人以上の経験豊富なスタッフ
千歳烏山、久我山、富士見ヶ丘、高井戸から通院者が多い、のなか鍼灸整骨院富士見ヶ丘院のスタッフは国家資格を保有し、最低臨床歴5年以上、臨床経験延べ7万人以上の経験豊富なスタッフが施術させていただきます!
他にはない唯一無二な治療を受けることができるかと思います。
・鍼灸学会理事、講師
・業界歴40年の大ベテラン
・アーティストトレーナー帯同者
・スポーツトレーナー、運動機能学のスペシャリスト
・某大手グループ会社元院長
・元整形外科勤務
・脳外科、整形外科リハビリ室立ち上げから15年のキャリア
等々、全くの新人の先生が在籍しないめずらしい治療院です!
-
-
-
予約優先制で待ち時間ゼロ!
予約優先制で自分の都合の良い日、時間に施術が受けられる!(もちろん予約がなくてもOK)
千歳烏山、久我山、富士見ヶ丘、高井戸から通院者が多い、のなか鍼灸整骨院富士見ヶ丘院は予約優先制を取り入れております。
お電話にてご予約が可能です。また、公式LINEからは24時間ご予約・ご相談を受け付けておりますのでお気軽にメッセージを送信ください。
-
-
-
圧倒的な治療技術と問診力、症状に対する説明力!
動作から引き起こされる痛みを一つずつ丁寧に確認し、痛みの発生する日常生活や、逆に痛みが緩解する動作や条件を細かくチェックすることで原因となる部位を特定していきます。
それらを、圧倒的な知識と経験から深部まで施術を行うことで痛みを取り除いていきます。これらの検査から得た情報をわかりやすく噛み砕いて身体についての不明点を細かく説明していきます。
-
-
-
トリガーポイントを用いた臨床実績のある効果的な鍼治療
原因となっている筋・筋膜をより細かく検査し、患者様の痛みの原因になっている「トリガーポイント」をより正確に割り出し、鍼灸施術を行います。
筋肉や筋膜、経穴、ツボを熟知した鍼灸師が痛みを引き起こしているトリガーポイントに鍼灸刺激を与えることで原因筋を的確に治療し痛みを取り除きます。繰り返す腰痛やヘルニア、ぎっくり腰などの辛い腰痛や慢性的な肩こり、スポーツによる痛み・しびれなどを効果的に治療し、痛みやしびれなどの様々な症状に対して筋肉の血流を改善させることで痛みの原因とされる「トリガーポイント」を解消させていきます。
-
-
-
身体の歪みを取り除く骨盤矯正(カイロプラクティック)
脊椎(背骨)や骨盤の動きの制限や関節の動作制限をすべての方面から細かくチェックしていき、原因となっている骨の歪みを矯正します。
基本的には頚椎、胸椎、腰椎、骨盤(仙腸関節)の矯正を行い全身をキレイに整えていきます。
状態によっては股関節や足関節の矯正を行うこともあります。股関節が開きにくい、内股になっている、足首の硬さからしゃがみ込むことが難しくなっているなどの症状が見受けられる場合、必要であれば各種部位の矯正を行います。
-
-
-
土曜日・祝日も診療しています!
千歳烏山、久我山、富士見ヶ丘、高井戸から通院者が多い、のなか鍼灸整骨院富士見ヶ丘院は平日になかなか通院できない患者様のためにも、土曜日、日曜日、祝日も診療しております。
※日曜日は前日までのご予約のみの完全予約制です。
-
施術の流れ
1.ご予約
2.受付
3.カウセンリング
4.施術
5.術後カウンセリング
6.お会計/次回ご予約
お問い合わせ
アクセス/院情報
院名 | ペルレのなか鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西2丁目10-9 ノースメインビル108 |
電話番号 | 03-5941-7855 |
受付日/ 受付時間 |
月・火・木・金: 9:30~13:30 / 15:30~20:30 土・祝日: 9:30~13:30 / 15:30~18:00 日:前日までの完全予約制のみ |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 〜 13:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
15:30 〜 20:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
※土曜日/祝日は18:00まで、日曜日は前日までの完全予約制となります。