腰痛 – 西荻窪 のなか鍼灸整骨院/整体院 西荻窪駅徒歩2分

腰痛

こんなお悩みありませんか?

  • 慢性的な痛みが治らない
  • 慢性的な痺れが治らない
  • 特にお尻や足の痛みや痺れをよく感じる
  • 太ももの裏側がよく痺れる
  • どこにいっても良くならない
  • 坐骨神経痛と診断された
  • 足に力が入りにくい
  • 訪問で治療してほしい
  • 運動不足も同時に解消したい
  • 再発しないセルフケアを知りたい

当院にお任せください

腰痛とは?|西荻窪のなか鍼灸整骨院

腰を痛がる女性
腰痛とは病気の名前ではなく、腰からくる痛みや張りなどの不快に感じる症状の総称です。

画像診断や血液検査などで痛みの原因が特定できるものを「特異性腰痛」、原因がはっきりしないものを「非特異性腰痛」といいます。
特異性腰痛とは、画像検査による診断や診察で原因が特定できる腰痛です。腰痛の原因はさまざまで、原因を特定できるのはわずか15%程度といわれています。
残りの約85%は、検査をしても痛みの原因となる異常が見つからない非特異性腰痛です。突然腰に激痛が走るいわゆる「ぎっくり腰」も原因の特定が難しく、非特異性腰痛に該当します。 

腰痛の種類|西荻窪のなか鍼灸整骨院

特異性腰痛

特異性腰痛の原因となる病気には、以下のようなものがあります。

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア 

ヘルニア写真
背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という構造があります。椎間板が潰されて、内部にあるゼラチン状の髄核の一部が飛び出してしまい、脊髄神経根を圧迫することで痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなります(坐骨神経痛)。痛みは、長い距離を歩く、重いものを持つなどの動作で強くなることがあります。椎間板ヘルニアは、悪い姿勢での動作や作業、激しいスポーツ、喫煙などにより起こりやすくなることが知られています。高齢者よりも、20代から40代の働き盛りの男性に多くみられます。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症画像
脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結してできています。加齢や異常な骨の突起(骨棘)が形成に伴って、椎骨にある脊柱管と呼ばれる神経の通り道が狭くなると、中を通っている神経が圧迫されて、腰痛やお尻や足のしびれなどが起こります。少し歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける(間欠跛行)症状が特徴です。一般的に、40歳以上の人に多い症状です。 

骨粗鬆症

骨粗鬆症画像
加齢によりカルシウムが流出して骨密度が減り、ちょっとした衝撃でも骨折しやすくなってしまう病気です。骨粗鬆症が進むと脊椎が弱くなり、少しの衝撃で背骨がつぶれてしまう場合があります。これを圧迫骨折といいます。腰椎が圧迫骨折を起こすと、腰椎の形が変形し、神経が圧迫されるため、背中や腰が痛くなるのです。中年以降の女性に多いのが特徴です。原因のひとつとして、骨がカルシウムを吸着するときに必要なエストロゲン(女性ホルモンの一種)の分泌量が、急激に減少することが挙げられます。

非特異性腰痛

デスクワークでの腰痛
腰痛の約85%は、神経症状や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない症状です。いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれに該当します。

腰痛の原因|西荻窪のなか鍼灸整骨院

腰痛の原因
長時間中腰や猫背、デスクワークによる長時間の同じ姿勢を続け、腰や背中の筋肉が緊張し続けたときや、重い荷物を急に持ち上げた際や運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。

休養が十分とれない、ストレスなどの心理的要因があると長期化することもあります。
急性の腰痛でギックリ腰も非特異的腰痛に含まれます。

急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織の怪我で、捻挫や、椎間板、腱、靭帯などの損傷が多いと考えられていますが、厳密にどの部分が傷んでいるのかを断定するのは難しいと言われています。

当院の施術方法|西荻窪のなか鍼灸整骨院

特異性腰痛の場合

下半身マッサージ
患部を手技療法でマッサージすることは避け、腰の影響で痛めてしまっている背中や下半身周りの筋肉を中心にほぐしていきます。周りの筋肉を柔らかくするだけでも症状に変化が現れます。患部には電気治療などを行い、改善を目指していきます。 

非特異性腰痛の場合

患部マッサージ
まずは問診でどのように痛めたのかお聞きし、検査をして、手技療法で患部を中心に揉みほぐしていきます。炎症が強い場合は背中や下半身を中心に柔らかくしていきます。電気治療なども行いさらに患部の症状を改善していき、動かすことができるようになればストレッチなどで筋肉の柔軟性を向上させ、回復を目指します。回復したら姿勢の指導なども行っていきます。

①トリガーポイントマッサージ

トリガーポイントマッサージ

トリガーポイントとは、筋肉のコリ・痛みが特に強くなっている部分であり、痛みの原因となっている場所です。トリガーポイントが痛みの原因となり、その場所より離れた場所にも痛みを伴うことがあります。

主には軽く押しただけで他の場所とは痛みを感じやすく、いわゆる敏感になっている事が多いですが、慢性化してくると逆にその場所を押されても鈍く感じる傾向にあります。これは、ツボやポイントとして捉えて電気を通電してみると、前者の場合は電気が良く流れ、後者の場合は電気が流れにくい傾向があり、故 Dr.兵頭正義氏や小田博久氏率いる直流電気鍼を用いた良導絡医学会の研究により実証されております。
デスクワークやスマートフォンなどを長時間同じ姿勢で続けることで、筋肉に負荷をかけ続けることで、筋肉の血行が悪くなります。
負荷をかけ続けている→ずっとある程度力んでいる状態→その局所の血流が悪くなる(滞る)そして、こり固まってしまって、痛みの原因となるトリガーポイントが発生します。
人間も息をしなければ苦しくなり死んでしまいますよね?
それがミクロの世界筋肉(筋繊維)でも起こってしまいます。

トリガーポイントマッサージ
筋肉というのは細かな筋繊維の集合体であり、
細かい話、同じ筋肉を傷めていても
骨格筋や体格の違い、私生活や生活動作の違いなどにより
多少筋肉の固まる部分が変わってきます。
こういった個体差によるものを我々は見極めていきます。

しかし、本来トリガーポイントというのは、身体に痛みが起きていて、治療や検査をしていく上で「あ、ここがトリガーポイントだ。」とわかるものであり、トリガーポイントが発生したから体が痛くなるということではありません。
その筋肉によって、トリガーポイントができやすい場所はおおよそ決まっています。
トリガーポイントマッサージは、以下の症状を改善することが出来ます。

頭痛、首こり・肩こり、腰痛、痺れ、自律神経失調症、気象病など。

ピンポイントのマッサージですので、揉み返しなどは起きにくく、マッサージが苦手な方にも効果が期待できます。強めの刺激も時には行うことがありますが、基本的にはやさしくじわっと染みるような強さです。人それぞれ感受性や症状・筋肉の厚みなども変わってくるので、一人一人に合わせた強さで施術していきます。

②ドライニードル治療(Dry needling)

ドライニードル
ドライニードルというのは麻酔科(ペインクリニック)・整形外科から派生された「西洋鍼治療」であり、トリガーポイント療法という理論をもとに行う鍼のやり方(手法)です。

一般的に鍼治療と聞くと、東洋医学的な思想をイメージされる方が多いと思いますが、ドライニードルでは基本的には東洋医学的な思想は使いません。
痛みが起きている場所や原因となる場所にダイレクトにアプローチしていきます。
そもそもなぜ「ドライニードル」という名前なのかというと、ブロック注射など、狙った場所に鎮痛効果をもたらす薬剤を打つのがウェットニードル。
薬剤など使用せず、鍼のみで狙った場所に鎮痛効果をもたらすのがドライニードル。
という意味です。 

元々はアメリカの医師が1930年代頃からトリガーポイント療法やドライニードルを行い始め、当初は名前の通り薬剤を使用しない注射針を使用しており、鍼による刺鍼時の痛みは想像の通りだったかと。。。
注射針は一般的に24mmのものが多く使用されていると聞きます。
だんだんと年数が経過してくるうちに、ある程度細い鍼でも同等の効果が出せることがわかってきて、徐々に東洋医学の鍼灸治療で使われる鍼を使用されていきます。
現在海外で基本的に行われているドライニードルなど鍼治療は太くて0.9mm。基本的には0.35mmが主流と聞きます。
細い鍼を使用することによって、細かい話ですが、人体組織への組織損傷が低くて済むことや。内出血などのリスク回避ができるので、患者も施術を受けやすくなります。
その点日本におけるほとんどの鍼灸治療は人体組織への影響が少なく、かつ狙った場所に的確に刺激することにより、効果を発揮します。
世間には痛い場所に数百本だとか鍼を打つ方々もおられるようですが、
基本的には当院は数本の鍼にて行います。しかし、症状や状態によっては打つ場合があります。

新店OPEN割引CP実施中!

毎月7名限定!6月30日までに
\ ご予約の方に限り /

根本改善整体50分コース最新EMS込

初回2,980円(税込み)
通常価格6,500円(税込み)

好評につき、残り7名⇨ 7名で終了となります!
LINEまたはお電話からお早めにご連絡ください!

\ 保険適用での治療も可能です! /

施術の流れ

①カウンセリング

カウンセリング

②検査

検査

③施術

施術

④術後カウンセリング

術後カウンセリング

当院へのお問い合わせ|西荻窪のなか鍼灸整骨院

LINEからご予約
電話で予約

アクセス / 院情報

運営元 株式会社NEXT SCENERY
屋号名 のなか鍼灸整骨院
院長 野中 隆太郎
住所 東京都杉並区松庵3-39-10 1F
電話番号 TEL 03-3332-3657
アクセス 西荻窪駅から徒歩2分
診療時間
9:30〜13:00
15:30〜20:30

※土曜日は18:00までの営業となります。

院情報

選ばれる理由①
平日診療受付時間 9:30~13:00/15:30~20:30
土曜祝日受付時間 9:30~13:00/15:30~18:00
日曜日のみ完全予約制(前日までの予約となります)
〒167-0054
東京都杉並区松庵3-39-10
西荻窪駅から徒歩2分